更新情報

令和7年3月20日
限定『特別叶守り』頒布終了致しました。
次回頒布は5/3~6日を予定しております。
令和7年3月20日
『甦りの桃玉』頒布再開致します。
『むすび石』の頒布はもうしばらくお待ち下さい。
令和7年3月17日
縁起物・授与品欠品状況について
『虻田稲荷守』頒布を休止致します。
令和7年3月8日
令和7年人形供養の受付は終了致しました。
令和7年3月3日
社務所休務日について
3月14日、26日は社務所をお休み致します。

ご案内

社務所休務日について

令和7年3月より、月に数回、社務所を終日閉所する休務日を設けます。
休務日も境内をご参拝いただけますが、ご祈祷及びおみくじ・御守の授与、電話によるお問合せ等、社務所における対応を全てお休みさせていただきます。
授与品を御所望の方は、休務日以外のお日にちで御来社下さいますようお願い申し上げます。

また、休務日は社務所を施錠するため、社務所裏手のトイレもご利用いただけませんのでご注意下さい。

【3月休務日】14日(金) 26日(水)仏滅
【4月休務日】11日(金) 23日(水)仏滅
【5月休務日】16日(金) 22日(木)仏滅
6月以降の休務日は確定次第お知らせ致します。

虻田神社御創祀220年記念事業ご奉賛のお願い

当社本殿は昭和46年の建造より約50年の歳月が経過しており、各箇所で経年劣化による修繕が必要となっております。
この度、令和6年に御創祀220年の節目を迎えるにあたり、本殿等の改修工事を行う運びとなりました。
ご神縁ある全国の崇敬者の皆様におかれましても、本事業の趣旨をご理解頂き、ご奉賛のご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。

御奉賛は令和7年3月末まで募る予定ですが、返礼品の在庫がなくなり次第、受付終了とさせていただきます。

記念事業ご奉賛について

雪蛇鳥居

当社の鳥居に現れた雪蛇は、強風により柱に吹き付けられ、気温の上昇とともにゆっくりと鳥居を伝い降りた雪による自然の造形です。
令和6年1月7日にも約2年ぶりに現れ、幸運にも居合わせた多くの御参拝者の方々にもご覧いただくことができました。

【詳細ページ】

龍山道

虻田神社は羊蹄山から駒ヶ岳に向かって南下して来るレイライン上に位置すると同時に、羊蹄山から洞爺湖、有珠山を通って、噴火湾対岸の駒ケ岳に流れる龍脈上に位置しています。
神社から龍山道を片道15分程登った『龍の珠』モニュメントで願掛けをすることにより龍が願いを叶えてくれるものとして、全国各地から多くの方が参拝に訪れています。


【冬期龍山道】
龍山道は冬期間の除雪を致しません。
足場が悪く滑りやすくなっており転倒などによる怪我の危険が増すことから、冬期間並びに悪天候時の登山散策はご遠慮下さい。


【「むすび石」頒布について】
龍山道を登り龍の珠モニュメントで鐘を鳴らすことで、ご自身でお守りとして完成させていただく「むすび石」も、積雪から雪解けまでの期間頒布を停止致します。

【龍山道】詳細

縁起物・授与品の欠品について

令和7年3月17日現在、授与品に欠品が出ております。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解いただけますようお願い申し上げます。

【頒布終了】今後の頒布はございません

特大熊手
巳年干支鈴(鯛)
巳年干支鈴(小槌)
勝絵馬

【頒布休止】

ガラス製白蛇(大) 再頒布開始日未定
ガラス製白蛇(小) 再頒布開始日未定
虻田稲荷守 再頒布開始日未定

特別叶守
(次回頒布予定 5月3日~6日)

月次祭参列のご案内

1月1日は歳旦祭、8月17日は例大祭のため、
月次祭は斎行致しませんのでご注意下さい。


月次祭は大神様の御守護お導きなど様々な御神徳に感謝し、氏子崇敬者をはじめ、世のすべての人々が幸せに過ごせるよう祈念する祭です。
毎月の月次祭には氏子・崇敬者の皆様どなたでも直接昇殿のうえ、ご参列いただけます。

神事の参列にあたり、御殿内での裸足は厳禁です。
また、肌の露出の多い服装はお控え下さい。

【詳細ページ】

調度品等奉納のお願い

虻田神社では、ご信仰篤き皆様からの神社幕や太鼓、賽銭箱などの神社調度品の奉納を承っております。
奉納賜りましたお品には御芳名をお記しいたします。

【詳細ページ】